バッジとれーるセンター

バッジとれーるセンターというゲーム、やってみました。(DSのゲーム)

 

5ゲームで90円だそうですけど、

基本、無料でできる範囲で。

楽しめそうです。

 

データの読み込みが、長い、という、、

それはさておき

 

練習キャッチャーで練習して、

当たり券を集めるか、はずれ券を集めるかで、

無料プレーができるというもので、

バッジを集めて、でこる。(かざる。)

お支払いプレーは、1万円までで、

キャンペーン中にお支払いプレーをすると、特別なナニカがもらえるという、

感じ。

バイト、っぱねーっすね。(?)

(バイトというキャラが説明してくれる、チャライ、キャラ。)

 

センゴク

センゴクというマンガ、おすすめだそうです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%AF

あらすじ
時は戦国時代、稲葉山城の戦いで美濃・斎藤家臣だった仙石権兵衛秀久は織田信長に捕らえられ、その部下として織田家中に迎え入れられる。

合戦に明け暮れる過酷な日々の中で権兵衛は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康ら戦国時代の英傑たちの下で失敗と挽回を繰り返しながら成長してゆく。

第1部「センゴク」
美濃・斎藤家臣仙石権兵衛秀久(十五)は美濃を征服した尾張国主・織田弾正忠信長に見出され、その家臣・木下藤吉郎秀吉の寄騎となる。怒涛の勢いで勢力を広げる織田家に危機感を抱いた諸大名の信長包囲網の中、権兵衛は数々の死闘を潜り抜ける。1567年の稲葉山城の戦いから金ヶ崎の退き口、姉川の戦い、比叡山焼き討ち、三方ヶ原の戦い、一乗谷城の戦いを経て、1574年の小谷城の戦いによる浅井家の滅亡までが描かれる。全15巻。
第2部「センゴク 天正記」
小谷城攻略の功績により大名に取り立てられた秀吉と共に権兵衛(二十二)も一千石の領地を預かる領主となり、家臣団を組織する立場となった。一指揮官としての成長を迫られながら、未だ続く信長包囲網を戦い抜く。1574年の長島一向一揆から長篠の戦い、雑賀攻め、手取川の戦い、中国攻め、甲州征伐による武田家滅亡までが描かれる。全15巻。
第3部「センゴク 一統記」
1582年、中国遠征を続ける秀吉の備中攻めより物語は始まる。天下統一を目前とした織田家は本能寺の変により衰退の一途を辿ることになる。一つの時代が終わりを迎え、新たなる時代の始まりを迎える。高松城水攻め、本能寺の変、中国大返しと山崎の戦い、清洲会議、引田の戦い、賤ヶ岳の戦い、小牧・長久手の戦いまでを描く。全15巻。
第4部「センゴク権兵衛」
1584年の九州から物語は始まる。沖田畷の戦いにより龍造寺の衰退が始まり、島津家は九州統一まであと一歩と迫っていた。一方、淡路国の大名となった権兵衛(三十四)は長宗我部の抑えとして役割を果たしていた。

バカ、(?)

(最初のほうを読んだ感想。)

(いい意味で。)

 

できたら、そのうち、全部読みたいです。

 

脱ハイヒール

『高尾の天狗と脱・ハイヒール』

というマンガがあります。

高尾山にはまった、、OL

という話ですけど。(どんな話?)

竹書房なんですね。

(ポプテピピックでおなじみの出版社。)

登山にはまったわけではなく、

高尾山にはまった。

(ラクだから?)

そんなマンガ。

・・。

読書感想文

読書感想文。

前祝いの法則、という本、買いました。

(ひすいこたろうさん、大嶋啓介さん、の本。)

(某師匠におすすめされた本。)

立ち読みしてる方は、41ページまでは読んでください、と書いてあるのが、

気になった。

前祝い、予祝、というの。

すごい、みたいですね。

ということで。

おめでとうございます!

(ノ´▽´)ノ  ~(祝)

イスとか机とか

イスとか机とか

欲しいな、という、日記。

 

Free-Photos / Pixabay

 

今、ベッドで、イス(?)にパソコン乗っけて、

さしすせそ、中ですけど。(さぎょう中?)

 

ちゃんとした机。

ちゃんとしたイスで、さしすせそ(さぎょう)したほうがいいな、と思う

今日この頃でした。

↓ ダメにする 机(?)